古美術 骨董品の販売と買取

logo
logo
loading

陶磁器 | 久留米で大いに喜ばれている古美術店が公開中のギャラリーをぜひご覧ください

logo
  • ホーム
  • ご挨拶
    1. 久留米の古美術・觀古堂の口コミ情報
    2. 久留米の古美術・觀古堂の評判
    3. 久留米の古美術・觀古堂のお客様の声
  • 査定の流れ
  • 商品一覧
    1. ご購入方法
  • よくある質問
  • 店舗概要
    1. 觀古堂
    2. プライバシーポリシー
  • ブログ
    1. 新着情報
  • emailお問い合わせはこちら
  • トップページ
    • ご挨拶
    • 査定の流れ
    • ご購入方法
    • 商品一覧
    • よくある質問
    • 新着情報
    • アクセス
      • 觀古堂について
    • ブログ
    • お問合せ
    • プライバシーポリシー
    • サイトマップ
  • 久留米の古美術は觀古堂
  • 商品一覧
  • 陶磁器
  • 平佐三彩

    薩摩平佐三彩鼈甲耳付花瓶

    薩摩平佐三彩鼈甲耳付花瓶 鮮やかに目を惹く釉薬… 艶やかな流れや滲み… 交じり合う釉の変化がなんとも味わい深く、他にない独特な景色を彩っています。 この花瓶は、平佐三彩といわれる鼈甲のように三彩釉...
  • 薩摩錦手虫籠香炉

    薩摩錦手虫籠香炉

    薩摩錦手虫籠香炉 幕末~明治初期 手のひらにちょこんとのる🎵 超ミニサイズ💓 透かしの格子の繊細さ… それはそれは細く… 美しく整列しています。 蓋の格子は、さらに本当に小さく、その素晴らしい技術...
  • 花瓶

    薩摩焼 錦羅漢唐子花鳥図揚巻房形四耳花瓶

    薩摩焼 錦羅漢唐子花鳥図揚巻房形四耳花瓶 明治初期 きらびやかな金彩… すっと伸びた首… 豊かに膨らむ胴… そこには、結び房が四つ配されており、それはまるで本物の紐のようなしなやかさ… 乳白色の美しい...
  • 茶碗

    薩摩茶碗 十四代沈壽官造

    薩摩茶碗  十四代沈壽官 艶やかでしっとりと… なめらかな陶肌… 細かな貫入… それを引き立てるように描かれた梅と芍薬… その姿は、品格を漂わせています✨ 400年以上の歴史がある薩摩焼の名門、沈家の、沈...
  • 小鉢

    青磁小鉢

    青磁小鉢  中島宏 神秘的な青… 美しい貫入と色の変化… 流れるような造形… 土味… それらは、強烈な、圧倒的存在感あふれる、独特な青磁✨ この作品は… 1941年~2018年 佐賀県武雄市生まれ 中島宏(なかし...
  • 大鉢

    吾唯足知大鉢 清水公照絵付 波佐見焼 山口春右衛門造

    吾唯足知 大鉢   清水公照絵付 波佐見焼 山口春右衛門造 気持ちのいいくらいに豪快な筆遣い… 迫力がありながら… 温かく… やわらかで人間味あふれる絵… 眺めていると、観れば観るほど味わい深く、独特な世...
  • 薩摩焼 錦菊花唐草文 紅茶碗 橋本陶正山  鹿児島国体記念

    薩摩焼 錦菊花唐草文 紅茶碗 橋本陶正山 鹿児島国...

    薩摩焼 錦菊花唐草文 紅茶碗 橋本陶正山  造になります。 鹿児島国体特別行啓記念の作品です。 皿の裏側に3箇所 釉薬のはげを修理してあります。が、これは出荷時からのものだと思われます。 ほかにはキ...
  • 現川焼 白鷺文ぐい呑 横石臥牛  崎陽 現代の名工

    現川焼 白鷺文ぐい呑 横石臥牛 崎陽【SOLDOUT】

    【欟】崎陽 現川焼 白鷺文様ぐい呑  長崎県無形文化財 横石臥牛 作 共箱 栞付 になります。 臥牛らしいきめ細やかな繊細な絵付けの作品です。 口当たり手当たり共にとても使いやすい造形です。 【...
  • 高鶴元 赤黄釉金彩ぐい呑み 上野焼

    高鶴元 赤黄釉金彩ぐい呑み

    元窯 高鶴元 作  金彩赤黄釉ぐい呑み 共箱 です。 亜米利加合州国 ボストンに築窯されて以降の作品です。 高鶴元は、福岡県糟屋郡久山町とボストンの二箇所を拠点に作陶されるインターナショナルアーティス...
  • 鍋島青磁香合 市川光山

    鍋島青磁香合 市川光山 鍋島藩窯18代【SOLDOUT】

    鍋島藩窯18代 市川光山 作 鍋島青磁香合 になります。 とても綺麗な青磁です。 【SOLDOUT】
  • 文化勲章受賞作家 青木龍山 天目翆韻 湯呑 ぐい呑み

    文化勲章受賞作家 青木龍山 天目翆韻 湯呑 ぐい呑...

    文化勲章受賞作家 青木龍山 造 天目翆韻 湯呑になります。 共箱 栞付 です。 天目ゆうに翆が入りとてもセンスの良い作品に仕上がっています。湯呑となっていますが、焼酎のロックグラスに丁度良いサイズです。...
  • 西岡小十 朝鮮唐津茶碗

    西岡小十 造 朝鮮唐津茶碗 【SOLD OUT】

    唐津焼の名工 西岡小十 造 朝鮮唐津茶碗 共箱 になります。 無傷完品。 小十らしい、とても力強い重厚な茶碗です。 サイズは、口径凡そ134㎜ 高さ83㎜ (共に最大値) 使用感はないので未使用品かそれに近い品...
  • 初期伊萬里焼 華蝶文様染付皿

    初期伊萬里焼 華蝶文様染付皿

    初期伊萬里焼 染付 華蝶文様皿   寸法は口径 凡そ 六寸六分     高台径 凡そ 二寸三分       高さ 凡そ 一寸五分 無傷完品の品物になります。 二段鉢構造の珍しい様式の皿です。 値段は(税抜...
  • 西岡小十 絵唐津鉢

    西岡小十 絵唐津鉢

    西岡小十 絵唐津鉢です。 箱はありません。 今も愛陶家から不動の人気を誇る西岡小十の作品です。 菜の花、つくし、筍等、季節の野菜や煮物、佃煮などのお料理を、より一層引き立ててくれそうな鉢です。菓子...
  • 清風与平造 金蘭手赤玉文ぐい呑

    清風与平造 金蘭手赤玉文ぐい呑【SOLDOUT】

    清風与平造 金蘭手赤玉文ぐい呑です。 共箱がございます。 清風与平は江戸時代より続く、京焼の名門です。 インパクトある金蘭手赤玉文の鮮やかさが、美しい白磁に際立ち、パッと目を引く筒形の上品なぐい呑...
  • 古平戸焼 蓮形水孟

    古平戸焼 蓮形水孟【SOLDOUT】

    古平戸焼 蓮形水盂です。 用心箱がございます。 水盂(すいう)とは文房具で、硯の墨に水を足すときに使用します。 平戸焼は400年の永い歴史があります。この蓮形水盂は、薄造りで透き通るような白磁の美しさ、...
  • 大樋年朗(十代大樋長佐衛門) 大樋釉布目掛花入

    大樋年朗(十代大樋長佐衛門) 大樋釉布目掛花入

    大樋年朗(十代大樋長佐衛門)大樋釉布目掛花入です。 共箱、共布がございます。 大樋焼は、江戸時代からの永い歴史があります。ろくろを使わず、手びねりとへらで一つ一つ作られ、飴釉という独特の発色が特徴で...
  • 村上玄輝作 染付唐草文 抹茶碗

    村上玄輝作 染付唐草文 抹茶碗

    有田焼 村上玄輝陶房 玄輝作 染付唐草文 抹茶碗です。 共箱、栞がございます。 発色が良く鮮明ながら深みがあり独自の精巧な絵付けで有田の独特の世界観を作り上げられました。この染付唐草文茶碗は尻張り...
  • 古伊万里 錦吉祥文透かし筆筒

    古伊万里 錦吉祥文透かし筆筒

    古伊万里焼 錦吉祥文透かし筆筒です。 江戸後期~明治初期頃の品です。 透かしの細工がとても見事です。伊勢海老や橘、蛤等の御目出度い吉祥文等が手抜かりなく、丁寧に描かれており、細部までよく作り込まれ...
  • 香蘭社謹製 小吸物

    香蘭社謹製 小吸物【SOLDOUT】

    有田焼の名門 香蘭社謹製 小吸物碗です。 共箱、栞がございます。 鮮やかな朱に可愛らしい梅紋の蓋が合わせられ洒落たデザインです。 小吸物(箸洗い)として使うだけにとどまらず、小鉢やスイーツにもお勧め...
  • 保庭楽入作 十牛図数茶碗

    保庭楽入作 十牛図数茶碗【SOLDOUT】

    信楽壷中窯 保庭楽入作 十牛図茶碗 十客です。 共箱、共布、栞がございます。 信楽焼は、日本六古窯のひとつで特有の土味と自然釉が、土と炎で織り成す芸術として、室町、桃山時代より「茶陶信楽」と茶人や...
  • 西岡小十 絵斑唐津山盃

    西岡小十 絵斑唐津山盃【SOLDOUT】

    西岡小十 絵斑唐津 山盃です。 共箱、共布、栞がございます。 桃山時代の唐津焼再興に邁進し、みごとに古唐津を現代に甦らせ、数多くの功績を残し、現代唐津に多大な影響を与え、小山冨士夫に「古唐津の神様...
  • 佐々木昭楽造 光悦 紙屋うつし茶碗

    佐々木昭楽造 光悦 紙屋うつし茶碗【SOLDOUT】

    佐々木昭楽造 光悦 紙屋うつし茶碗です。 共箱がございます。 本阿弥光悦 飴釉楽茶碗「紙屋」の内すぼみの口縁、歪み、曲線を大胆に強調した胴等、特徴を巧みに写された茶碗です。 【SOLDOUT】
  • 中野静鳳造 薩摩茶碗 十二単美人図

    中野静鳳造 薩摩茶碗 十二単美人図

    中野静鳳造 薩摩茶碗です。 共箱、共布がございます。 重要文化財で、鎌倉時代の、優れた歌の詠み人、三十六人を描いた絵巻「佐竹本 三十六 歌仙絵」の中でも人気の十二単姿の女性歌仙 小大君を写したよう...
  • 五人作家揃湯呑 藤原和 近藤高弘 大樋年雄 井上康徳 中里嘉孝

    五人作家揃湯呑 藤原和 近藤高弘 大樋年雄 井...

    五人作家揃湯呑です。 備前 藤原和(藤原雄の子) 京都 近藤高弘(近藤悠三の孫) 金沢 大樋年雄(11代大樋長左衛門) 有田 井上康徳(井上萬二の子) 中里嘉孝(中里重利の子) の湯呑五作品です。 中里嘉孝...
  • 出雲 円後渓石作 八雲塗 御所車文茶碗

    出雲 円後渓石作 八雲塗 御所車文茶碗

    出雲 円後渓石作 八雲塗 御所車文茶碗です。 共箱がございます。 焼物の上に八雲塗を施された、陶磁漆器茶碗です。 御所車には、螺鈿も使われており、茶碗で蒔絵の良さも楽しめる作品です。 八雲...
  • 麝香窯 堤綾子作 自然釉 鳳凰花器

    麝香窯 堤綾子作 自然釉 鳳凰花器【SOLDOUT】

    麝香窯 堤綾子作 自然釉 鳳凰花器です。 共箱がございます。 昭和3年 香川県生 昭和24年 武蔵野美術学校卒業 昭和42年 笠間 芸術村に窯を築く 笠間、初の女流陶芸家で、炎と共に土への思いを寄...
  • 中村翠嵐 交趾大鴨香合

    中村翠嵐 交趾大鴨香合

    中村翠嵐 交趾大鴨香合です。 共箱、共布、栞がございます。 翠嵐の交趾焼は、交趾焼の従来の技法に絵の具の改良、新しい技法等を取り入れ、中村翠嵐の交趾焼を確立されました。「交趾焼」という言葉は中...
  • 曽根幸風造 染付祥瑞火入

    曽根幸風造 染付祥瑞火入

    曽根幸風造 染付祥瑞火入です。 共箱、栞がございます。 曽根幸風は染付祥瑞、交趾焼、赤絵を得意とされており、この祥瑞も、余すところなく細部に渡って丁寧に描かれた、意匠を凝らした作品です。 サ...
  • 十四代 沈壽官造 薩摩 刷毛目蝶文花瓶

    十四代 沈壽官造 薩摩 刷毛目蝶文花瓶【SOLDOUT】

    十四代 沈壽官造 薩摩 刷毛目蝶文花瓶です。 共箱、栞がございます。 薩摩焼の名門、沈家は(沈壽官窯)永きに渡り一子相伝で、伝統の技法を伝え、現代に引き継がれております。この刷毛目蝶文花瓶は、多...
  • 波多野善蔵 萩シノギ細口壷

    波多野善蔵 萩シノギ細口壷

    波多野善蔵 萩シノギ細口壷です。 共箱、共布、栞がございます。 山口県指定無形文化財保持者 一楽二萩三唐津と謳われ愛されてきた萩焼の伝統を守りながら、精力的に作陶されております。この萩シノギ...
  • 平安 桃山窯 染付桶側瓔珞紋水指

    平安 桃山窯 染付桶側瓔珞紋水指【SOLDOUT】 

    平安 桃山窯 染付桶側瓔珞紋水指です。 共箱がございます。 輪花形の胴の内部に描かれた品のある瓔珞紋、輪花に合わせられた塗蓋も上質で艶やかな、上手物の桶側水指です。 サイズは径が凡そ16.5㎝、...
  • 十五代 沈壽官 黒薩摩茶碗

    十五代 沈壽官 黒薩摩茶碗【SOLDOUT】

    十五代 沈壽官 黒薩摩茶碗です。 共箱、栞がございます。 薩摩焼の名門 沈壽官窯 永き伝統を引き継ぐ、沈家の十五代壽官(大迫一輝)の黒薩摩茶碗です。 【SOLDOUT】
  • 藤井勝雲 染錦櫻花水車紋香合

    藤井勝雲 染錦櫻花水車紋香合【SOLDOUT】

    藤井勝雲 染錦櫻花水車紋香合です。 合わせ箱がございます。 一筆一筆丹念に手書きで描かれた櫻花、水車、波が美しく豪華絢爛な香合です。 サイズは径が凡そ6㎝、高さが凡そ3.5㎝くらいです。 【SOL...
  • 佐々木昭楽造 梅の絵香合

    佐々木昭楽造 梅の絵香合 【SOLDOUT】

    佐々木昭楽造 梅の絵香合です。 共箱がございます。 楽焼の伝統を守りながら、名物写しを得意とされ、造形、釉薬にもこだわり作陶されております。梅のつぼみがほころび、眺めると晴れ晴れしく是非とも初...
  • 西村徳泉造 染付三宝蓋置

    西村徳泉造 染付三宝蓋置 

    西村徳泉造 染付三宝蓋置です。 共箱がございます。 胴には松、折敷の縁には吉祥文が描かれ、折敷の継ぎ目も表現されており、細部に職人技が光る、染付三宝蓋置です。 サイズは径が凡そ5.5㎝、高さが凡...
  • 鍋島藩窯 市川光山 色鍋島蒲公英文皿 

    鍋島藩窯 市川光山 色鍋島蒲公英文皿【SOLDOUT】

    鍋島藩窯 市川光山 色鍋島蒲公英文皿です。 鍋島藩窯は江戸時代より朝廷や将軍家の献上品として焼かれ、特に色鍋島は最も格式高い様式です。現在も伝統や技術を守りながら、現代の鍋島を作陶されております...
  • 鍋島藩窯 市川光山 辰砂釉 抹茶盌

    鍋島藩窯 市川光山 辰砂釉 抹茶盌【SOLDOUT】

    鍋島藩窯 市川光山 辰砂釉 抹茶盌です。 共箱、栞がございます。 江戸時代からの鍋島藩窯の技術や伝統を引き継ぎ、18代光山(光雄)は至難とされた磁器の辰砂釉に成功し、その技法は、代々伝承され 鍋島...
  • 西岡小十 絵唐津 三帰来文 足付鉢

    西岡小十 絵唐津 三帰来文 足付鉢【SOLDOUT】

    西岡小十 絵唐津 三帰来文 足付鉢です。 共箱がございます。 古唐津再興に邁進し、みごとに古唐津を現代に甦らせ、数多くの功績を残し、現代唐津に多大な影響を与え、小山冨士夫に「古唐津の神様」と認...
  • 中里重利 絵唐津 香合

    中里重利 絵唐津 香合

    三玄窯 中里重利 絵唐津香合です。  共箱、共布、栞がございます。 人間国宝の実父、中里無庵に幼少時から師事し、1973年に自身の窯、三玄窯を開かれ、唐津焼の粉引の技法の第一人者であり、確かな造形...
  • 朝日焼 七十三代 朝日光齋 花入

    朝日焼 七十三代 (十三代松林義一) 朝日光齋 花入

    朝日焼 七十三代 朝日光齋(十三代松林義一)花入です。 共箱、共布、栞がございます。 慶長年間の開窯から400年に亘る伝統のある窯元で、遠州七窯のひとつです。 柳煤竹色(やなぎすすたけいろ)とろくろ...
  • 三猿斎 虫明窯 学作 流水茶碗 茶道速水流 七代宗匠 通成 箱書付

    三猿斎 虫明窯 学作 流水茶盌 茶道速水流 七...

    三猿斎 虫明窯 松本学作 流水茶盌  茶道速水流 七代宗匠 任然 号:宗楽 名:通成 箱書付です。 共箱、栞がございます。 虫明焼は岡山県瀬戸内市邑久町虫明のやきものです。京焼の優美な技も引き継...
  • 宮川香雲作 乾山写 波車茶碗 茶道速水流 七代宗匠 宗楽 箱書付

    宮川香雲作 乾山写 波車茶盌 茶道速水流 七代...

    宮川香雲作 乾山写 波車茶盌 茶道速水流 七代宗匠 任然 号:宗楽 名:通成 箱書付です。 共箱、共布がございます。 真葛焼の宮川香齋からの分家で、乾山写、金襴手、仁清写等が得意と定評されてい...
  • 中島黙仙造 黄瀬戸茶碗 茶道速水流 七代宗匠 宗楽 箱書付

    中島黙仙造 黄瀬戸茶碗 茶道速水流 七代宗匠 ...

    中島黙仙造 黄瀬戸茶碗 茶道速水流 七代宗匠 任然 号:宗楽 名:通成 箱書付です。 共箱、共布、栞がございます。 岐阜県生 土山松泉氏に師事し学び、長年、黄瀬戸や安南染付を追求した陶芸家で...
  • 藤ノ木土平 絵唐津茶碗

    藤ノ木土平 絵唐津茶碗

    藤ノ木土平 絵唐津茶碗です。 共箱、栞がございます。 新潟県生 唐津にて穴窯・登り窯を構え、修行時代の美濃での学びである、古田織部の美意識を追い求め、また「土」を大切にし、それぞれの「土」の...
  • 伊勢崎創 備前面取扁壷

    伊勢崎創 備前面取扁壷【SOLDOUT】

    伊勢崎創 備前面取扁壷です。 共箱、共布、栞がございます。 岡山県重要無形文化財保持者の祖父(陽山)と父(満)を持つ、備前焼の名門に育った四兄弟のうちの三男で、山下譲治氏に師事し、その後父、満氏か...
  • 清風与平造 青磁香合

    清風与平造 青磁香合【SOLDOUT】

    清風与平造 青磁香合です。 共箱がございます。 清風家は江戸時代から続く京焼の名門です。 この香合は親指と人差し指で持てる程の小物ですが、簡素ながら存在感のある、花形と青磁の品の良さが永い伝...
  • 十一世 坂高麗左衛門 萩焼ぐい呑

    十一世 坂高麗左衛門 萩焼ぐい呑

    十一世 坂高麗左衛門 萩焼ぐい呑です。 共箱がございます。 坂高麗左衛門窯は400年の伝統を今に受け継ぐ萩焼の宗家です。 萩焼独特の、やわらかな風合い かんにゅうが、使うほどに味わいを増し、使い...
  • 十三代亀井味楽 高取焼茶碗

    十三代亀井味楽 高取焼茶碗 

    十三代亀井味楽 高取焼茶碗です。 共箱がございます。 高取焼は遠州七窯の一つです。 十三代亀井味楽は、昭和19年4月 農商省より技術保存者として認定され、昭和52年3月 福岡市無形文化財工芸技術保...
  • 初期伊萬里焼 花鳥之圖 皿

    初期伊萬里焼 花鳥之圖 皿

    初期伊萬里焼 中皿です。 厚手でずっしりと重たく、たっぷりと釉薬が掛かっており、描かれた鳥の圖の感情表情を感じられます。 十七世紀(1640年頃)の品です。 直径は六寸五分あります。 (サイズ:径が...
  • 今井正之 印華花瓶

    今井正之 印華花瓶 

    今井正之 印華花瓶です。 共箱、栞がございます。 苔沢彩とよばれる独特の技法を生みだし、花や魚の模様を象嵌する技法の第一人者として知られており、2018年に文化勲章を受章されております。 サイズ...
  • 清閑寺窯造 色絵銀杏草花蓋置

    清閑寺窯造 色絵銀杏草花蓋置【SOLDOUT】 

    清閑寺窯 色絵銀杏草花蓋置です。 共箱がございます。 金彩で銀杏に形どられた三つの窓に 細やかな草花文を描いた華やかな蓋置です。 サイズは径が凡そ5.5㎝、高さが凡そ5.5㎝くらいです。 【SOL...
  • 安曇野窯 麗華 椿之図茶碗

    安曇野窯 麗華 椿之図茶碗

    安曇野窯 麗華 椿之図茶碗です。 共箱がございます。 大輪の椿が彩られた華美な茶碗です。 サイズは口径が凡そ11.5㎝、高さが凡そ8.2㎝くらいです。 価格(税込)11000円 ご購入をご希望の際はお...
  • 真葛焼 宮川香斎 御所車茶碗

    真葛焼 宮川香斎 御所車茶碗

    真葛焼 宮川香斎 御所車茶碗です。 共箱、共布がございます。 金彩、銀彩が施された、優美な茶碗です。 サイズは口径が凡そ12㎝、高さが凡そ8㎝くらいです。 目立った傷等はありませんが、経年の為...
  • 中里重利 斑唐津ぐい呑

    中里重利 斑唐津ぐい呑

    中里重利 斑唐津 ぐい呑です。 サイズは口径が凡そ6.5㎝、高さが凡そ4.3㎝くらいです。 状態は、未使用に近い状態です。 価格(税込) 30000円 ご購入をご希望の際はお問い合わせくださいませ。 ...
  • 十三代 酒井田柿右衛門作                                             濁手 草花文 花瓶

    十三代 酒井田柿右衛門作  ...

    人間国宝 酒井田柿右衛門作でございます。 高さはおよそ20.5cm、胴径はおよそ15cm 共箱・共布・栞揃っており、状態は美品です。 ご購入をご希望の際はお問い合わせくださいませ。 福岡 久留米 古美術...
一覧に戻る

久留米で注目を集めている古美術店は買取実績が豊富です。そのため店内には絵画から古陶磁、さらには仏像など種類を問わずさまざまな骨董品がございます。また店主は鑑定士としての歴も長く、数多くの骨董品をこれまで見てきたため、知識が豊富なことで有名です。骨董品を楽しむ際に歴史や技法について知っているかどうかは大きく関わるため、お客様に心から喜んでいただけるよう丁寧に解説いたします。
福岡にて営業していた古美術店から暖簾を受け継ぎ、現久留米市役所の位置で創業したのが大正十年です。久留米空襲をはじめさまざまな困難がございましたが、それでもこれまで100年余り続けてこられたのは、お客様の存在が大きいです。一人でも多くの方々が骨董と触れ合えるよう、今後も誠実な経営に努めてまいりますので、興味がある方はぜひ一度足をお運びください。

觀古堂
福岡県久留米市中央町35-15
tanakakankodo@gmail.com
0942-32-3957
0942-32-3957
お問い合わせはこちら
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 査定の流れ
  • 商品一覧
  • よくある質問
  • 店舗概要
  • ブログ
  • 新着情報
  • 久留米の古美術・觀古堂
    の口コミ情報
  • 久留米の古美術・觀古堂
    の評判
  • 久留米の古美術・觀古堂
    のお客様の声
  • 觀古堂
  • Instagram
  • ヤフオク
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • サイトマップ
0942-32-3957
0942-32-3957

10:00 〜 18:00

お問い合わせはこちら

Copyright (c) 觀古堂 All Rights Reserved.