この度は、当店ホームページをご覧いただきましてありがとうございます。

古美術 觀古堂 店主 田中康資と申します。
私は,大正10年創業 觀古堂の3代目として、2代目の元で修行をいたしました。
当店は、平成4年より美術品オークションの三和会 及び 九州アートオークション・久留米美術倶楽部の運営を致しております。
骨董品・美術品等の処分をお考えの皆様のお力になれます様、精一杯努めさせて頂きます。

久留米で喜ばれている古美術店の観古堂にはさまざまな逸品が置かれており、骨董が好きな方々からは高い評価をいただいております。 また店主はこれまで数々の骨董品を鑑定してきたため、審美眼にも自信があります。 なぜこの価格にて鑑定したかをしっかりと説明するため、お客様からは非常に好評です。責任を持ってお客様の逸品を鑑定いたします。
種類を偏らせることなく、古陶磁器から古美術品、美術品、骨董品、掛け軸・絵画、西洋アンティーク、アールヌーボーガラス工芸、李朝、高麗、朝鮮、中国陶磁器、中国書画、中国美術、日本刀、鎧兜、甲冑、武具さらには茶道具や近代美術工芸品等、さまざまな古美術骨董品を取り揃えておりますので、近くへお越しの際は是非ともお立ち寄りください。

買取品目

お片付けの前にまずお電話ください!

・茶道具(茶碗・釜・茶入・茶掛・花入・水指・棗など)
・書画(掛軸・屏風・書・版画・巻物など)
・絵画(日本画・洋画・中国絵画・唐画・近現代作家・現代アートなど)
・煎茶道具(急須・鉄瓶・銀瓶・茶櫃・涼炉・茶合・提藍・器局など)
・文房具類(硯・筆・墨・印材・水滴・硯屏など)
・古陶磁器(日本・中国・朝鮮など)
・新作工芸作家(柿右衛門・今右衛門・三輪休雪・徳田八十吉など)
・日本刀・武具・甲冑
・香道具・香木
・蒔絵・根付・印籠・金工品・銀製品・翡翠・ガラス工芸
・仏像・銅器
・西洋アンティーク・中国美術・朝鮮美術
・古道具全般、鉄道物等、骨董品 古美術品 美術品 全般
※出張買取、遺品整理などもご相談ください。

久留米で話題を呼んでいる古美術店、観古堂へぜひ足をお運びください

久留米で注目を浴びている古美術店の観古堂にはさまざまな骨董品がございます。たとえば壁には掛軸がいくつも飾られており、また絵画に関しても国内外の画家による作品を取り揃えております。また、他の骨董店より茶道具の品々が多いことも特徴として挙げられるでしょう。

中国大陸や朝鮮半島から近いことより、古来より九州には唐や漢といった国からさまざまなものが持ち込まれました。中国美術は日本とはまた違った美意識によって作られているため、興味を持たれる方が多くいらっしゃいます。
店舗は久留米あきない通り(中央通り)にございます。創業の大正十年当時は現在久留米市役所が建っている付近にございましたが、久留米空襲に見舞われたのを機に現在の地のへ移りました。通りにはさまざまなお店があり、見て回るだけでも非常に楽しいので、ぜひお越しください。

久留米にて人気がある古美術店の観古堂は商店街の中にございます

久留米で名前が知られている古美術店の観古堂はさまざまな商店が建ち並ぶあきない通りにございます。元々問屋街としての伝統がある土地ですが、新幹線開業を記念して平成二十二年からこの名称を名乗るようになってからはより一層親しまれております。久留米空襲を機に移転こそ経験しているものの、長年この地にて営業していることから、地元にまつわる逸品が多くございます。
どの品がどういった経緯を持っているか、また施されている技法はどれほど高度なのかということも、知識が豊富な店主が解説いたします。そのものについて深く知ることにより、骨董に対して抱く面白さは何倍にも大きくなります。どなた様にもご理解いただけるよう、解説はできるだけ詳しく丁寧に行うよう心掛けておりますので、お気軽にお尋ねください。

久留米で知名度が高い古美術店、観古堂はお客様に喜んでいただくことが目標

一人でも多くの方々に喜んでいただけるよう、さまざまな工夫を行っております。たとえば査定を依頼された際にはご依頼品を細部までしっかりと確認し、適切な価格を提示できるよう心掛けております。お客様の中にはお気に入りの品を諸事情あって手放す方もいらっしゃいますので、売却後も骨董品を大切にしてもらえると安心していただけるように努めております。
寺院にあるイメージが強い仏像ですが、骨董品として出回っているものも多くございます。弥勒菩薩や吉祥天、または阿弥陀如来など仏様の種類はとても多いため、それに比例して仏像のバリエーションも豊富です。またそこから素材が何であるか、どのような意匠を凝らしているかでも骨董品としての価値が大きく変化します。収集対象として非常に面白いので、ぜひ一度ご覧ください。

久留米で注目されている古美術店がギャラリーを公開中です

お客様が気軽に骨董の知識を身につけられるように、ホームページにてギャラリーを公開中です。蒔絵や書画など種類別に、それぞれの骨董品において巨匠とされる方の紹介や代表的な技法などを掲載しております。豊富な知識を持つ店主が解説を書いているため、博物館のキャプションを読んでいるかのようだと高い評価をいただくことも少なくありません。ギャラリーをご覧いただいてもわからない点がございましたら、個別に対応いたします。
有名な表千家や裏千家そして武者小路千家のほかにも、茶道の流派にはさまざまなものがございます。それぞれの流派によって使う道具の意匠も異なってくるため、茶道具の種類は非常に多いです。茶道具は実際に使用して楽しむことも可能ですので、興味がある方は遠慮せずにご相談ください。

久留米にて有名な古美術店が更新しているブログです

ホームページで日々ブログを更新しております。記事の内容は古陶磁の管理方法や酒器を楽しく使用するための豆知識といったものだけでなく、店主のプロフィールや大正時代から続く店舗の歴史などさまざまです。どなた様にも面白く読んでいただけるよう、わかりやすさを意識して執筆しております。
著名な書道家による掛軸を多く取り揃えております。達筆な字にてどういった内容が書かれているかを店主が解説するため、これまでのお客様からは評価が高いです。掛軸は敷居が高いと敬遠される方が少なくありませんが、購入すれば一生涯楽しむことができる骨董品でもあるため、ぜひ手に取っていただきたい代物です。書かれている文字も隷書をはじめさまざまな書体があり、それらを見比べることも非常に面白いので、お気軽にご来店ください。