《おかみのブログ編》福岡久留米の古美術観古堂は、役者絵や相撲絵などの様々な浮世絵を販売致しております。

2021/01/12 ブログ
役者絵

もっと詳しく↓↓↓

 

 

役者絵
役者絵
役者絵
役者絵
役者絵

浮世絵 役者絵 木版画  豊原國周

豊原國周(とよはらくにちか)
1835年~1900年
豊原國周は、幕末から明治にかけての浮世絵師で「役者絵の國周」「明治の写楽」等といわれています。
役者絵とは、江戸時代~明治時代に描かれた浮世絵様式の一つで、この役者絵は
「すゑひろおせん中村宗十郎」
「名誉美人魁揃」メイヨビジンサキガケソロイ
という演目の歌舞伎役者、中村芝翫(なかむらしかん)、市川左團次(いちかわさだんじ)、尾上菊五郎(おのえきくごろう)等の舞台姿が描かれています。
國周は、自他共に認める変わり者だったそうで、転居は117回…妻も40人余り変えたのだそうです😅
今日引っ越して、明日にはもう嫌気がさし引っ越し…
ひどいときは、1日のうちに三度転じ、三度目の家も気に入らなかったが、日が暮れたので、渋々留まったというエピソードまであります🤣
金銭面も、宵越しの金は持たない…とばかりに使っていたそうで…🤣
仕事に関しては、國周が描いた下絵を紛失してしまった際に、もう一度描いて貰うように頼んだらしいのですが…同じものは二度と描かない❗と断ったのだそうです。
職人気質‼️という感じで…
「てやんでぃっ‼️べらぼうめ~っ‼️‼️」
「おととい来やがれっ‼️‼️」て言われそうです😁
この表情豊かで、迫力満点な役者絵を眺めながら、國周の生活ぶりや、人柄を妄想して…ワクワクしちゃいます😆
面白いですね🎵
10日の午後…
雪も落ち着いたので…⛄❄️
商売繁盛笹もってこい🎵
氏神様である日吉神社の十日恵美須祭に行って来ました💓
観古堂の毎年恒例行事🙌
1年間の商売繁盛を祈願🙏
いつもは、ステージで神楽や餅まき等行われますが、コロナなので、中止。
福門から、くぐって入り、一方通行…福引きも使い捨ての手袋を着ける等、工夫されていました💓
商売繁盛も大切ですが😓
今は…コロナや雪で被害が心配です…😢
何より平和な日々を…😭
願うばかりです…💓
お願いします…えびす様…🙏💓

インスタグラムの #観古堂 でも、更新しておりますので、ご覧下さい💓

https://www.instagram.com/p/CJ68oHdAaoi/?igshid=cq0haswacpuf

福岡久留米の古美術観古堂は、役者絵や相撲絵等の様々な浮世絵をはじめ、あらゆる古美術品、骨董品を豊富な品揃えで販売致しております‼️

是非とも、素敵な一筆啓上を探しに🎵

福岡久留米の古美術観古堂へ、お越し下さいませ。

心よりお待ちしております💓